2012年6月13日水曜日

路線価:全都道府県で下落。港横浜、見えぬ未来。ビル建設、初の中断。

米国金融市場に端を発した世界的な不況が、日本の地価を押し下げた。4年ぶりの下落となった全国の平均路線価。マンションなどの販売不振が一層進んだ影響で首都圏では地価が落ち込み、販売会社や開発業者が倒産に追い込まれたり建設工事が中断する事態を招いている。一方、独自の街づくりに取り組む北海道の自治体では移り住む人が増え、路線価が上昇するという思わぬ現象も起きている。

5月末、埼玉県内の駅から徒歩12分の8階建てマンション1階に「会社更生法を申請しました」と紙が張り出された。4月に完成したが、112戸の1割以上が売れ残り「3LDK 2300万円~」と書かれた看板が立てかけられている。

入居した男性(60)は「守秘義務の念書を交わしたので詳しく言えないが、かなりの値引きがあった」と話す。しかし完売できず販売会社は破綻(はたん)。入居者の間に建物の維持・管理に対する不安が広がっている。同社が首都圏で建設中のマンションは、これ以外に約10棟あり、いずれも工事は中断している。

不動産経済研究所によると、首都圏の5月のマンション新規販売戸数は3538戸で、前年同月より19%も減った。契約率も前年同月を0・3ポイント下回る70・7%となった。不動産の価格データを提供する「東京カンテイ」(東京都)の中山登志朗上席主任研究員は「価格を下げても、郊外の物件は売れなくなった」と話す。

大型の開発工事もストップしている。横浜市の埋め立て地に広がる「みなとみらい21」。17階建てオフィスビルの建設が基礎工事を終えたところで中断している。建設を手がけていた東証2部上場の不動産会社が08年11月、金融機関の融資を受けられなくなり、破綻したためだ。約20年前に始まった一帯の開発で、工事が中断に追い込まれたのは初めて。

みなとみらい21の街づくりを企画する社団法人の担当者は「急激な景気後退が不動産業を直撃している」と危機感を募らせる。民間信用調査会社の帝国データバンクによると、今年1~5月に倒産した上場企業17社のうち建設・不動産業は11社を占める。

高齢者定住で上昇-北海道・伊達

北海道伊達市。有珠(うす)山を望む内浦湾に面し「北の湘南」と呼ばれる人口約3万7000人の温暖な地方都市では、路線価が10%以上上昇した地点もある。

市の担当課によると高齢者に定住してもらう施策として、税金を投入しない民間主導で1回500円の乗り合いタクシーを導入したり食堂、共同浴場を備えた賃貸マンションを「安心ハウス」として認定したりする制度を創設。年間約2000人の転入があるという。安藤隆係長は「人口減や少子高齢化は避けて通れない。発想を変え、元気なお年寄りに定住してもらうことで活性化しようと考えた。人口増が路線価の上昇につながったのではないか」と話す。

2012年6月2日土曜日

金より急激、プラチナ値上がりのワケ

タンスの中で眠っていた宝飾品が高値につられて換金のために貴金属店に続々と持ち込まれている様子をテレビのニュースが報じていた。プラチナ(白金)が高値を追っている。金ほど派手なニュースにならないが、こちらの方が値上がりは激しい。

直近の高値は11月第2週に付けた1トロイオンス1483ドル。言うまでもなく過去最高値だ。この数年、もう天井と思われながら徐々に高値を更新してきた。

英国の貴金属会社、ジョンソン・マッセイ(ロンドン)が13日に発表した「2007年プラチナ需給の中間報告」を見ると、高値の要因は供給不足にあるようだ。中間報告によると、世界の需要は前年比6.1トン(2.9%)増の215.4トンに対し、供給は同4.1トン(2%)減の207.2トンと、8.2トンの供給不足になる見通しという。

06年は久しぶりに供給過多になったが、再び不足に転じる。最大の生産国である南アフリカの鉱山で生産障害が続いたためである。南アフリカの供給量は前年比2.1トン減の162.4トン。今年は賃金改定を巡る労働争議などのほか、鉱山での労働災害も多発し、大手鉱山で操業休止が相次いだ。

東京で記者会見した同社のレイナルド・オメーラ氏は、生産面の最大の問題として「鉱山技術者の不足」を挙げている。「10年に南アフリカでサッカーのワールド・カップが開かれるため、インフラ整備工事に技術者が取られている」とも言う。同氏が言うような一時的な要因だけなのかどうか。人材不足が南アフリカの問題であることはかねて指摘されている。

プラチナの最大の用途は自動車の排ガス触媒。131.7トンと年間需要の6割を占める。ガソリン車では価格の安いパラジウムへの代替が進んでいるが、ディーゼル車ではプラチナが欠かせない。必要不可欠な素材だけに、高値になっても需要はあまり影響を受けない。今後の排ガス規制の強化、ディーゼル車やハイブリッド車の生産増などがプラチナ需要の増加要因となるとも指摘している。

「向こう半年間で高値は1575ドルに達する可能性がある」と中間報告は予想している。脆弱(ぜいじゃく)な供給体制の下にあり、価格が上がりやすい貴金属であることは確かだ。