2016年4月11日月曜日

インドネシア独立運動

一九四〇年代後半のインドネシア独立の頃には、多くの北スラウェシのキリスト教徒がオランダ植民地政府の兵士として徴用される一方、南スラウェシ等では反オランダ闘争が活発化した。独立後、インドネシア政府は、留学経験をもつ学者であるサムラトゥランギ(独立英雄の一人とされる)など北スラウェシ出身者を重用する一方、南スラウェシの土着貴族出身の政治家を活用しなかったため、両者間の対立感情が尾を引いた。一九五〇年代後半には、プルメスタと呼ばれる反中央政府運動が南スラウェシや北スラウェシで起こったが、イスラーム国家樹立を志向した南スラウェシ(カハルームザッカルという指導者がいた。その子息たちがイスラーム法の適用を求める運動を現在も続けている)と中央政府にコプラ輸出利権を奪われたことに反抗した北スラウェシとでは、めざす方向性は異なった。

スハルト体制下において、中央政府は便宜上、スラウェシ四州を一つの行政単位と見なし、地域開発政策上の指導を行なってきたが、内実は四州が各々中央政府と接触するのが一般的であった。公共交通機関の運行許可や資源開発などをめぐって四州間で利害対立が起こることもたびたびだった。このように、スラウェシは一つの島でありながら、地域としての一体感をもったことは実はなかったといえるのである。スラウェシ全州の州知事の間で初めて地域間協力協定が締結されたのは一九九八年九月一五日であった。この協定では農林業、商工業、観光、運輸、人材育成などの分野での協力、協力作業部会の設立、南スラウェシ州の州都マカッサルにおけるスラウェシ地域開発共同事務局の設置、などの項目が合意された。しかし、協定が締結された後、具体的な動きは出てこなかった。

2016年3月10日木曜日

文化大革命の初期によく見られた光景

四人組の一人である王洪文たちが、上海市の党委員会に対する造反アピールを出しだのは、一九六七年一月五日である。私たちはその前日に北京から上海に到着したのだが、外国人を政治的混乱に巻き込むことを心配してか、文化大革命取材記者団は、一日だけ急逡杭州に移された。私はそこで失敗をやらかしたのである。

文革をよそに、私たちは西湖で舟遊びをしてくださいということになって、私か小さなボートぐらいの舟に足をかけたところ、舟が大きく傾いた。あわてて舟べりにしがみついたが、体の半分は水につかってしまった。その時、私は「カメラを落とした」と叫んだ。

読売新聞の記者がそれを周囲の人に通訳したところ、一人の男性が黒山の人だかりのなかから現れ、ズボンを脱ぎはじめた。水中に入って、カメラを取ってくるというのである。岸には薄氷がはっていたが、彼はかまわずに二三歩足を湖中に踏み入れた。その時、私は、カメラはひょっとしてオーバーのポケットに入れていたかなと思い返し、探ってみると、そこにあったのである。「カメラがあった」と、また私は叫んだ。

私のそそかっしさのために、その人に悪いことをしたと、私はすっかり恐縮したが、彼は岸に戻り、「よかった、よかった」と言ってくれた。私は申し訳ないやら、嬉しいやらで、彼の両手をしっかりと握った。取材記者団の団長である編集委員は感動して、日本から持参した万年筆をお礼に進呈しようとしたところ、彼は頑として受け取らなかった。「中国の労働者は外国人が困っているのを、助けないわけにはいかない」と言うのである。

文化大革命の初期には、こうした人間像が少なからず存在していたのである。ベトナム戦争が中国に波及してくるかもしれないという緊張感と、そういう時代だからこそ、官僚化した党幹部は批判されるべきだという解放感、そして解放区の歴史に学んで、人民は人民に奉仕しなければならないという道徳観とがかさなりあって、民衆のなかに流れていると、私には受け取れた。

その民衆の思いや自由な行動が、一定の政治的方向に劉少奇をはじめとする党内実権派の打倒に収斂されはじめた。文化大革命は初期の新鮮さを失い、権力の亡者が民衆を引き回し、文革の狂信者が知識人や少々豊かな人たちを迫害するという状況が、あちこちに発生した。それから一〇年後、一九七六年の秋に、ふたたび中国を訪れた時にも、私は民衆のデモの行列を見かけたが、それには初期のような熱気は全く感じられなかった。命令されたままに、いやいや歩いているという感じだった。一〇年前に私を助けようとしてくれた人間像は、どこにも見当たらなかった。