2016年4月11日月曜日

インドネシア独立運動

一九四〇年代後半のインドネシア独立の頃には、多くの北スラウェシのキリスト教徒がオランダ植民地政府の兵士として徴用される一方、南スラウェシ等では反オランダ闘争が活発化した。独立後、インドネシア政府は、留学経験をもつ学者であるサムラトゥランギ(独立英雄の一人とされる)など北スラウェシ出身者を重用する一方、南スラウェシの土着貴族出身の政治家を活用しなかったため、両者間の対立感情が尾を引いた。一九五〇年代後半には、プルメスタと呼ばれる反中央政府運動が南スラウェシや北スラウェシで起こったが、イスラーム国家樹立を志向した南スラウェシ(カハルームザッカルという指導者がいた。その子息たちがイスラーム法の適用を求める運動を現在も続けている)と中央政府にコプラ輸出利権を奪われたことに反抗した北スラウェシとでは、めざす方向性は異なった。

スハルト体制下において、中央政府は便宜上、スラウェシ四州を一つの行政単位と見なし、地域開発政策上の指導を行なってきたが、内実は四州が各々中央政府と接触するのが一般的であった。公共交通機関の運行許可や資源開発などをめぐって四州間で利害対立が起こることもたびたびだった。このように、スラウェシは一つの島でありながら、地域としての一体感をもったことは実はなかったといえるのである。スラウェシ全州の州知事の間で初めて地域間協力協定が締結されたのは一九九八年九月一五日であった。この協定では農林業、商工業、観光、運輸、人材育成などの分野での協力、協力作業部会の設立、南スラウェシ州の州都マカッサルにおけるスラウェシ地域開発共同事務局の設置、などの項目が合意された。しかし、協定が締結された後、具体的な動きは出てこなかった。